2020年06月02日

react-testing-libraryで指定した要素が存在しないことをテスト

getByTestIdでは指定した要素を取得できるが要素が存在しない場合エラーになってしまい要素が存在しないことをテストはできない。

要素が存在しないことをテストするにはqueryByTestIdで指定してtoBeNull()が帰ってくることをテストする。

expect(queryByTestId('test')).toBeNull()
posted by ねこまんま at 21:36 | test | 更新情報をチェックする

TypeScriptでmockReturnValueの値に必要最低限の値を設定する

mockReturnValueでmockの値を指定しようとするとTypeScriptで全部の値を指定しろと言われてしまう。


// import元
export const useFoo = () => {
const foo1 = () => 1
const foo2 = () => 1
return {
foo1,
foo2
}
}


// test code
import * as useFooHooks from "./useFoo"

test("test",()=>{
const useFooSpy = jest.spyOn(useFooHooks, 'useFoo')
useFooSpy.mockReturnValue({
foo1:jest.fn()
})
})


テストで必要な値のみを指定したい場合は jest.Mockにキャストしてから値を指定しよう

test("test",()=>{
const useFooSpy = jest.spyOn(useFooHooks, 'useFoo') as jest.Mock
useFooSpy.mockReturnValue({
foo1:jest.fn()
})
})


posted by ねこまんま at 00:51 | test | 更新情報をチェックする

2020年06月01日

react-testing-libraryでimportされたモジュールをテスト

以下のようなコードのテスト

// App.js
import React , {useState} from 'react';
import foo1 , { foo2 } from './Foo';

export default function App() {
return (
<div className="App">
<button data-testid="trigger1" onClick={foo1}>click</button>
<button data-testid="trigger2" onClick={foo2}>click</button>
</div>
);
}

// Foo.js
export default function foo(){
return 'ok1'
}

export function foo2(){
return 'ok2'
}



テストコード中に以下のコードの記述があればfooやfoo2をmockとして利用できる

import foo , { foo2 } from './Foo';

jest.mock('./Foo')


具体的には以下のようなコードでクリックされた回数がカウントできる

import React from 'react';
import { render ,fireEvent } from '@testing-library/react';
import App , { App2 } from './App';
import foo , { foo2 } from './Foo';

jest.mock('./Foo')

test('click', () => {
const { getByTestId } = render();

expect(foo).not.toHaveBeenCalled();
expect(foo2).not.toHaveBeenCalled();

fireEvent.click(getByTestId('trigger1'))
expect(foo).toHaveBeenCalledTimes(1);
expect(foo2).not.toHaveBeenCalled();

fireEvent.click(getByTestId('trigger2'))
expect(foo).toHaveBeenCalledTimes(1);
expect(foo2).toHaveBeenCalledTimes(1);

fireEvent.click(getByTestId('trigger1'))
expect(foo).toHaveBeenCalledTimes(2);
expect(foo2).toHaveBeenCalledTimes(1);

});



モックした関数の返り値などはmockReturnValueで定義できるのんで

export function App2() {
const [myText, changeMyText] = useState("")
const handleFoo = () => {
changeMyText(foo1())
}
return (
<div className="App">
<p data-testid="text">{myText}


<button data-testid="trigger1" onClick={handleFoo}>click</button>
</div>
);
}


以下のようにmyTextに外部注入した関数の返り値が設定されているのが確認できる

test('set text', () => {
const { getByTestId } = render();

foo.mockReturnValue("ok1")

fireEvent.click(getByTestId('trigger1'))

expect(getByTestId('text')).toHaveTextContent(/^ok1$/)
})


ちなみに、toHaveTextContentは正規表現で完全一致か検証できる。

textContentを利用した以下の比較でもよい

expect(getByTestId('text').textContent).toBe('ok1')
posted by ねこまんま at 23:55 | test | 更新情報をチェックする

2018年11月12日

Jest + enzyme でイベントをシュミレート

Jest + enzyme でイベントをシュミレートをする際によく書く記述をまとめてみました。

describe('コンポーネントのテスト', () => {

it('関数実行されているか', () => {
const mockFun = jest.fn()

const wrapper = shallow(
<MyComonent onChange={mockFun}/>
)

wrapper.find('button').simulate('click');

expect(mockFun).toHaveBeenCalled();

})

it('関数2回実行されているか', () => {
const mockFun = jest.fn()

const wrapper = shallow(
<MyComonent onChange={mockFun}/>
)

wrapper.find('button').simulate('click');

wrapper.find('button').simulate('click');
expect(mockFun)toHaveBeenCalledTimes(2)
})

it('Stateが変わっているか', () => {
const wrapper = shallow(
<MyComonent onChange={mockFun}/>
)

wrapper.find('button').simulate('click');

expect(wrapper.state('clicked')).toBe(true)

})

it('イベントオブジェクトをシュミレート', () => {
const myText = 'dummy text'

const wrapper = shallow(
<MyComonent onChange={mockFun}/>
)

wrapper.find('input').simulate('change',{
currentTarget: {
value: myText
}
});

expect(wrapper.state('text')).toBe(myText)

})

it('関数が特定の引数で実行されているか, () => {
const myText = 'dummy text'

const wrapper = shallow(
<MyComonent onChange={mockFun}/>
)

wrapper.find('input').simulate('change',{
currentTarget: {
value: myText
}
});

expect(wrapper).toHaveBeenCalledWith({
text:myText
})

})

})
タグ:REACT jest ENZYME
posted by ねこまんま at 15:31 | test | 更新情報をチェックする

2018年09月03日

Jest + enzyme でテストを書く

Jest + enzyme でテストを書いていく

まずはJestのインストール

npm install --save-dev jest


npm install --save-dev babel-jest babel-core regenerator-runtime


sum.jsを以下のようにして

export default sum = (a, b) => a + b


同階層にsum.test.jsを配置

import sum  from './sum'

test('adds 1 + 2 to equal 3', () => {
expect(sum(1, 2)).toBe(3);
})


expectで評価したい値を、toBe(X)で値をどう評価したいかを記述する
posted by ねこまんま at 09:58 | test | 更新情報をチェックする

2018年04月12日

JEST入門

簡単なコードを買いてコレをテストしていく。
とりあえずCreateReactAppのものを使うので環境構築はなし。

xxx.jsを作成して

export default (a,b) => a + b;


xxx.test.jsとしてテストファイルが作成できるので以下のようにテストコードを書く

import sum from './sum';
test('sum',()=>{
expect(sum(2,3)).toBe(5);
})


`npm test` でテストが実行される

posted by ねこまんま at 20:15 | Comment(0) | test | 更新情報をチェックする

2014年08月27日

jasmine-jqueryとkarmaでの自動テスト

jasmineのfixture(テスト用のHTMLをロードする奴)であるjasmine-jquerykarmaを利用しようとする色々とハマったのでメモ。

まず、karmaではconfigのfilesに指定したファイルしか読み込みが出来ない。そこでkarma.conf.jsのfilesにfixturesで読み込むURLを指定しなくてはいけない。オプションでincluded:falseを指定しないと初回で読み込まれてしまうので注意。

module.exports = function(config) {
config.set({
(中略)
files: [
'module/lib/jquery-1.11.1.js',
'module/lib/underscore-min.js',
'module/lib/backbone-min.js',
(中略)
{ pattern: 'fixtures/*.inc', included: false }
],
(中略)
});
}



また、filesで指定したファイルはbaseディレクトリ配下に読み込まれるので以下のようにKarma経由の場合(ポート番号9876)とブラウザ経由の場合でfixturesPathパスを変更する必要がある。

if(location.port==9876){
jasmine.getFixtures().fixturesPath = 'base/fixtures/';
}else{
jasmine.getFixtures().fixturesPath = '../fixtures/';
}


一番ハマったのは以下のコマンドでインストールした「karma-jasmine」のバージョンが古かったこと。jasmine-jqueryの組み合わせるとclearTimeoutがundefinedとか訳の分からないエラーが出てしまった

npm install karma-jasmine --save-dev


以下のコマンドじゃないと2系のkarma-jasmineはインストール出来ない

npm install karma-jasmine@2_0 --save-dev
posted by ねこまんま at 11:52 | Comment(0) | TrackBack(0) | test | 更新情報をチェックする

2014年08月08日

Selenium入門

Seleniumの使い方。

まずはRuby Gemをインストール

gem install selenium-webdriver


test.rbなど適当なファイル名で以下の内容を記述。

require "selenium-webdriver"
# Firefox用のドライバを使う
driver = Selenium::WebDriver.for :firefox
# Googleにアクセス
driver.navigate.to "http://google.com"
# `q`というnameを持つ要素を取得
element = driver.find_element(:name, 'q')
# `Hello WebDriver!`という文字を、上記で取得したinput要素に入力
element.send_keys "Hello WebDriver!"
# submitを実行する(つまり検索する)
element.submit
# 表示されたページのタイトルをコンソールに出力
puts driver.title
# テストを終了する(ブラウザを終了させる)
driver.quit


以下のコマンドでSeleniumが実行される。

ruby tesr.rb


参考:WebのUIテスト自動化 - Seleniumを使ってみる - Qiita

ちょっと上記のスクリプトだと表示が微妙だったが以下のコードのほうが良さげだった。

require "selenium-webdriver"
driver = Selenium::WebDriver.for :firefox
driver.get "http://www.google.co.jp/"
driver.find_element(:class,"gsfi").send_key "Selenium"
driver.find_element(:name,"btnK").submit
driver.close


参考:Ruby - Selenium 入門 - Qiita
タグ:Selenium
posted by ねこまんま at 15:08 | Comment(0) | TrackBack(0) | test | 更新情報をチェックする

Karmaでmocha + chaiのテストを自動化

Karma + を利用すればテストが自動化できるので自動化してみました。

ひとまずはkarmaをインストール。

npm install -g karma
karma --version


このままでは「-bash: karma: command not found」と怒られてしまうのでkarma-cliもインストール。

npm install -g karma-cli
karma --version


これでちゃんとバージョンが表示される。

Karma version: 0.12.21


まずは設定ファイルの作成。対話式で作成できます。

karma init


まず、

Which testing framework do you want to use ?
Press tab to list possible options. Enter to move to the next question.

と利用するフレームワークについて聞かれる。QUnitJasmineMochaから選択できるのでひとまずはMochaを選択(tabか下ボタンで候補をきりかえられます)

次に、

Do you want to use Require.js ?
This will add Require.js plugin.
Press tab to list possible options. Enter to move to the next question.

Require.jsを利用するかどうか聞かれます。「no」でEnter

Do you want to capture a browser automatically ?
Press tab to list possible options. Enter empty string to move to the next question.

次に、利用するブラウザを聞かれます。PhantomJSでヘッドレステストなんかもできますがターゲットブラウザ以外でテストするのもあれなのでChromeとFirefoxを選択。(WinならIEとかも指定するとよいかも)

What is the location of your source and test files ?
You can use glob patterns, eg. "js/*.js" or "test/**/*Spec.js".
Enter empty string to move to the next question.

次にスクリプトの場所が聞かれます。"js/*.js" or "test/**/*Spec.js"みたいにして読み込むファイルを指定しましょう。
ちなみにChaiやSinon.JS、jQueryなんかMocha以外にライブラリも指定しておく必要があります。

あと、mocha.run();を実行しているファイルを読み込んじゃうとテストが2回走ってしまいます。ここでハマった。

Should any of the files included by the previous patterns be excluded ?
You can use glob patterns, eg. "**/*.swp".
Enter empty string to move to the next question.

swpファイルの出力場所が聞かれます。これは無視。

Do you want Karma to watch all the files and run the tests on change ?
Press tab to list possible options.

ファイルを監視するか聞かれるので「yes」。

これで「karma.conf.js」が作られます。

karma start


と打つと自動でブラウザが立ち上がりテストが開始されます。また、監視ファイルが更新された際にも再テストが自動で行われます。
タグ:KARMA mocha chai test
posted by ねこまんま at 11:26 | Comment(0) | TrackBack(0) | test | 更新情報をチェックする

2014年08月05日

Mocha+Chai+Sinon.JS 入門

最近注目のテストフレームワーク「Mocha」、軽量ですがアサーション機能すらありませんので別のライブラリを組み合わせて使うのが一般的。今回はアサーションライブラリとして「Chai」とテストタブル用にSinon.JSをチョイス。

Mocha



Mochaはnode.jsでも利用できますがクライアントJavaScriptではGitHubからダウンロードしたmocha.cssとmocha.jsを読み込みます、今回はChaiとSinon.JSを読み込んだ以下のテンプレートで解説をします。

<!DOCTYPE html>
<html lang="en">
<head>
<meta charset="UTF-8">
<title>Document</title>
<link rel="stylesheet" href="mocha.css">
</head>
<body>
<div id="mocha"></div>
<script src="mocha.js"></script>
<script src="chai.js"></script>
<script src="sinon-1.10.3.js"></script>
<script>
mocha.setup('bdd');
var expect = chai.expect;
window.onload = function() {
mocha.run();
};
</script>
<script src="テストするコード"></script>
<script src="テストコード"></script>
<div id="sandbox"></div>
</body>
</html>


以下の箇所ではmochaの設定でスタイルをBDD(ビヘイビア駆動開発 )にしてchaiのexpectを利用するようにしています。

mocha.setup('bdd');
var expect = chai.expect;
window.onload = function() {
mocha.run();
};



テストコードではJasmineと同じようにdescribe()で見出しをつけて記述していきます。

describe('テスト内容', function() {
//テストコード
});


describe()は入れ子でも利用できます。

describe('テスト内容1', function() {
describe('テスト内容1-1', function() {
//テストコード
});
describe('テスト内容1-2', function() {
//テストコード
});
});


テストはit()を利用して記述します。

describe('テスト内容', function() {
it("メソッドが存在する", function() {
//テストコード
});
});


実際のテストでは以下のアサーションメソッドを利用利します。

describe('テスト内容', function() {
it("aがおんなじ", function() {
expect("a").to.equal("a");
});
});


これでブラウザを見ればテストが成功しているのがわかります。

chaiの利用方法



mochaはBDDを利用する場合はJasmineと利用方法が変わらないので問題ないでしょう。chaiは少し利用方法が違います。

.toや.equalといったメソッドをチェーンさせながら記述します。

たとえば以下のように.notを追加することでaとbは同じじゃない、つまり異なることをテストしています。

describe('テスト内容', function() {
it("aとbがちがう", function() {
expect("a").to.not.equal("b");
});
});


参考:Expect / Should - Chai

Sinon.JSの使い方



Sinon.JSはテストダブルを行うことができます。

たとえば次のような謎のメソッドがあったとします。

var a = function(){
b();
}
var b = function(){
return "b";
}


a.b()のテストは以下の様な感じでできます。

it("bのテスト", function() {
var value = b();
expect(value).to.equal("b");
});


しかし、a()のテストはできません。a()ではb()が実行されているかテストしたいのです。Sinon.JSを利用すると以下のようにテストできます。

it("aのテスト", function() {
var spy = sinon.spy(window,'b');
a();
expect(spy.callCount).to.equal(1);
});
posted by ねこまんま at 21:41 | Comment(0) | TrackBack(0) | test | 更新情報をチェックする

Jasmine入門

Jasmineは様々な機能が盛り込まれた汎用型のJavaScriptテストフレームワーク。

ダウンロードしたファイルの中からdist/jasmine-standalone-2.0.1.zipを解凍して利用します。以下のようにtest用のHTMLを作成しします。

<!DOCTYPE html>
<html>
<head>
<meta charset="utf-8">
<title>jasmine Example</title>
<link rel="shortcut icon" type="image/png" href="lib/jasmine-2.0.1/jasmine_favicon.png">
<link rel="stylesheet" href="lib/jasmine-2.0.1/jasmine.css">
<script src="lib/jasmine-2.0.1/jasmine.js"></script>
<script src="lib/jasmine-2.0.1/jasmine-html.js"></script>
<script src="lib/jasmine-2.0.1/boot.js"></script>
<script src="テストするJS"></script>
<script>
//テストコード
</script>
</head>
<body>
</body>
</html>


テストコードではdescribe()で見出しをつけて記述していきます。

describe('テスト内容', function() {
//テストコード
});


describe()は入れ子でも利用できます。

describe('テスト内容1', function() {
describe('テスト内容1-1', function() {
//テストコード
});
describe('テスト内容1-2', function() {
//テストコード
});
});



テストはit()を利用して記述します。

describe('テスト内容', function() {
it("メソッドが存在する", function() {
//テストコード
});
});


実際のテストでは以下のアサーションメソッドを利用利します。

expect(A).toEqual(B)

expect(A).toEqual(B)でAとBの値が等しいかテストを行います。

describe('テスト内容', function() {
it('expect("a").toEqual("a")', function() {
expect("a").toEqual("a");
});
});


expect(A).toBe(B)

expect(A).toBe(B)でAとBが同じオブジェクトかテストを行います。

以下の場合は異なるオブジェクトとしてテストは失敗します。

describe('テスト内容', function() {
it('expect(bar1).toBe(bar2)', function() {
var bar1 = {"foo":"daaa"};
var bar2 = {"foo":"daaa"};
expect(bar1).toBe(bar2);
});
});


以下の場合は同じオブジェクトとしてテストは成功します。

describe('テスト内容', function() {
it('expect(bar1).toBe(bar2)', function() {
var bar1 = {"foo":"daaa"};
var bar2 = bar1;
expect(bar1).toBe(bar2);
});
});


expext(A).toBeDefined()

expext(A).toBeDefined()ではAが定義されているかテストをします。

以下の場合はbar1は定義されていないのでテストは失敗します。

describe('テスト内容', function() {
it('expect(bar1).toBeDefined()', function() {
expect(bar1).toBeDefined();
});
});


以下の場合はbar1は定義されているのでテストは成功します。

describe('テスト内容', function() {
it('expect(bar1).toBeDefined()', function() {
var bar1="aa";
expect(bar1).toBeDefined();
});
});


他にも、

expect(A).toBeNull()でAがNULLであるかテストを行う
expect(A).toBeTruthy()でAがtrueであるかテストを行う
expect(A).toBeFalsy()でAがfalseであるかテストを行う
expect(A).toContain(B)でAにBが含まれているかテストを行う
expect(A).toBeLessThan(B)でAよりBが小さいかテストを行う
expect(A).toBeGreaterThan(b)でBよりAが小さいかテストを行う
expect(fn).toThrow(e)でfnが例外をスローするかテストを行う

などが可能です。

beforeEach()やafterEach()を利用するとit()が実行される前後に処理を差し込むことができます。

次のようなコードを実行すると

describe('テスト内容', function() {
beforeEach(function(){
console.log("beforeEach");
});
it('test1', function() {
console.log("test1");
expect("a").toEqual("a");
});
it('test2', function() {
console.log("test2");
expect("a").toEqual("a");
});
afterEach(function(){
console.log("afterEach");
});
});


以下の様にコンソールが表示されます

beforeEach
test1
afterEach
beforeEach
test2
afterEach


参考 : JasmineによるJavaScriptのテスト その4 « サーバーワークス エンジニアブログ
タグ:JASMINE test
posted by ねこまんま at 17:15 | Comment(0) | TrackBack(0) | test | 更新情報をチェックする

2014年07月30日

QUnit入門

JavaScriptテストフレームワークの「QUnit」について解説します。

まずはQUnitのJSファイルとCSSファイルを読み込みます。

<!DOCTYPE html>
<html>
<head>
<meta charset="utf-8">
<title>QUnit Example</title>
<link rel="stylesheet" href="http://code.jquery.com/qunit/qunit-1.14.0.css">
</head>
<body>
<div id="qunit"></div>
<div id="qunit-fixture"></div>
<script src="http://code.jquery.com/qunit/qunit-1.14.0.js"></script>
<script>
//コード
</script>
<script>
//テストコード
</script>
</body>
</html>


以下、コードとテストコードの別けて解説していきます。

QUnitではQUnit.test( )でテストを定義できます。第1引数にテストの名前、第2引数にコールバック関数としてテストの内容を記述します。

QUnit.test( "hello test", function( assert ) {
assert.ok( 1 == "1", "Passed!" );
});


コールバック関数内ではassertオブジェクトを利用できます。

assert.ok()では第1引数でstate(boolean値に変換されたもの)、第2引数にメッセージを指定できます。

以下のサンプルでは最初に2つのassert.ok( )以外は失敗を返します。

QUnit.test( "hello test", function( assert ) {
assert.ok( true, "true succeeds" );
assert.ok( "non-empty", "non-empty string succeeds" );
assert.ok( false, "false fails" );
assert.ok( 0, "0 fails" );
assert.ok( NaN, "NaN fails" );
assert.ok( "", "empty string fails" );
assert.ok( null, "null fails" );
assert.ok( undefined, "undefined fails" );
});


他にもassert.deepEqual()で第1引数と第2引数に与えられたオブジェクトが同一の値を持つか確認したり、

QUnit.test( "deepEqual test", function( assert ) {
var obj = { foo: "bar" };
assert.deepEqual( obj, { foo: "bar" }, "Two objects can be the same in value" );
});


assert.equal()で値が同じかどうか確認できます。

QUnit.test( "equal test", function( assert ) {
assert.equal( 0, 0, "Zero, Zero; equal succeeds" );
assert.equal( "", 0, "Empty, Zero; equal succeeds" );
assert.equal( "", "", "Empty, Empty; equal succeeds" );
assert.equal( "three", 3, "Three, 3; equal fails" );
assert.equal( null, false, "null, false; equal fails" );
});


expect()でテストの回数を指定できます。expect( 2 )と指定すると2回assertがsuccessを返さなければ失敗とみなします。

QUnit.test( "a test", function( assert ) {
expect( 2 );
function calc( x, operation ) {
return operation( x );
}
var result = calc( 2, function( x ) {
assert.ok( true, "calc() calls operation function" );
return x * x;
});
assert.equal( result, 4, "2 squared equals 4" );
});


イベントの確認はtriggerを利用して確認。

QUnit.test( "a test", function( assert ) {
expect( 1 );
var $body = $( "body" );
$body.on( "click", function() {
assert.ok( true, "body was clicked!" );
});
$body.trigger( "click" );
});


非同期のテストはQUnit.asyncTest()QUnit.start()を利用する。

QUnit.asyncTest( "asynchronous test: one second later!", function( assert ) {
expect( 1 );
setTimeout(function() {
assert.ok( true, "Passed and ready to resume!" );
QUnit.start();
}, 1000);
});


タグ:QUnit テスト test
posted by ねこまんま at 20:20 | Comment(0) | TrackBack(0) | test | 更新情報をチェックする